呼吸器内科
呼吸器とは
        呼吸を行うための器官を呼吸器と呼び、主に喉、気管、声帯、肺などから構成されています。
          役割としては、生命に必要な酸素を取り入れ、不要な二酸化炭素を体外へ排出しています。
呼吸器は主に上気道と下気道に分かれ、鼻から喉頭の上気道は耳鼻咽喉科が、気管から肺の下気道を呼吸器内科が担当しているのが一般的ですが、呼吸器の病気は上気道・下気道が連動していることが多いので、いずれの疾患にも対応しております。
呼吸器内科について
呼吸器内科では、咽頭、喉頭、気管、肺などに起きる疾患についての診察・治療が中心となります。
          呼吸器の病気には、呼吸器感染症(風邪、インフルエンザ、気管支炎・肺炎など)、アレルギー性疾患(気管支喘息、咳喘息など)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、腫瘍性肺疾患(肺がんなど)があります。
          急性、慢性を問わず、これらを専門的に診断します。
例えば、動くとすぐに息が切れる、咳が長引いている、痰が切れにくい、胸が痛むといった症状がある方は、呼吸器関連の病気である可能性があるので、速やかにご受診ください。
          そのほか、呼吸器のことで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
咳が続いているというケースは非常に多いです。
          しかし、同じ咳でも原因は多岐にわたります。
          呼吸器疾患を中心に咳の原因究明とその治療を適切に行います。
          長く続いて辛い咳を、1日も早く軽快・改善することのお手伝いを致します。
呼吸器内科で対象となる症状
- 咳や痰が長引く(2週間以上)
 - くしゃみ
 - 鼻水
 - 鼻づまり
 - 喉の痛み
 - 急な発熱
 - 息切れ
 - ヒューヒュー・ゼーゼーという息苦しさ
 - 胸痛
 - 血痰
 - いびき など
 
呼吸器内科の代表的な対象疾患
- 風邪症候群
 - インフルエンザ
 - 咽頭炎・扁桃炎
 - 気管支炎
 - 気管支拡張症
 - 肺炎
 - 気管支喘息
 - 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
 - 肺結核
 - 気胸
 - アレルギー性鼻炎(花粉症)
 - 肺がん など
 
肺炎
肺の中に細菌やウイルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が入り、感染することで肺が急性炎症を起こしている状態が肺炎です。
            よく見られる症状が、発熱、激しい咳や痰、呼吸困難になるほどの息苦しさ、胸痛などです。
            このような症状が1週間以上続いているのであれば肺炎が疑われます。
人間の体には防御機能が元々備わっているので、健康体であれば同機能が働いて病原微生物を容易に排除します。
            しかし、何らかの原因で体力や抵抗力が落ちていたり、病原微生物の感染力の方が防御機能より上回っているような場合は肺炎を発症します。
            とくに、高齢者や慢性の病気を持っている方などが罹りやすく、しかも治りにくい傾向があります。
治療は、元となる病原微生物を死滅させる抗菌薬(経口抗菌薬)が主体となります。
            そのほか対症療法(症状を緩和する治療)として、咳を鎮める鎮咳薬、解熱薬、去痰薬、気道を拡げる気管支拡張薬などを用います。
気管支喘息
          アレルギーや様々な要因によって気管支が慢性的に炎症を起こしていて、その結果、気管支が狭くなっており、肺への空気の流入および呼出が困難になっている状態が気管支喘息です。
            症状として特徴的なのは、発作的に発生する咳・ぜん鳴(呼吸音がヒューヒューと鳴ること)や、夜間から明け方にかけての持続する咳です。
            ひどい咳のために呼吸困難を感じて目が覚めることもあります。
            また、ほこりや特定の抗原を吸い込むと息苦しさ・咳を感じることもあります。
治療は、炎症を鎮めるための吸入ステロイド薬が中心となります。
            更に狭くなった気管支を広げるための気管支拡張薬を用います。
            (現在は吸入ステロイド薬と気管支拡張薬が一緒になった合剤を使用します。)
このような症状が出たらご相談下さい
- 「ヒューヒュー、ゼーゼー」というぜん鳴が起こり、息苦しい
 - せきが長い間続く
 - 痰などの分泌物が増える
 - 夜から明け方にかけて、ひどい呼吸困難を感じて目が覚める
 - 埃や特定の抗原を吸い込むと息苦しく感じる など
 
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
          慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、長い年月にわたって有害なガス(タバコの煙など)を吸い込み続けることで、肺に慢性の炎症が起きてしまい空気の通り道である気道(気管支)が狭くなることで呼吸困難になったり、気道の先端にある肺胞(酸素と二酸化炭素の交換を行う組織)が壊れたりする疾患を言います。
            COPDの発症原因の8割以上は喫煙によるものです。
主な症状
主な症状は、動いた時の息切れ・咳・痰です。
検査と治療方法
COPD診断のための検査は、肺活量検査(換気機能を評価します。)とレントゲン・CTによる画像検査です。
              治療としては、まず禁煙です。
              咳や息切れを軽くするためには、効果が長く持続するタイプの気管支拡張薬を使用します。
              また、薬物療法の他に呼吸リハビリテーションを併用するのが効果的です。
              COPDの悪化のため体内が酸欠になってしまった場合(=慢性呼吸不全)は、在宅酸素療法を行う必要があります。
在宅酸素療法
          慢性呼吸不全が進行すると、呼吸困難によって日常生活に大きな支障をきたすようになります。
            また血液中の酸素が不足したままの状態が長引くと、肺以外の臓器に負荷がかかり、高血圧や脳卒中・心不全・狭心症・急性心筋梗塞などの合併症を引き起こす危険が出てきます。
            そこで、慢性呼吸不全の原因となった病気の治療と並行して、在宅酸素療法(HOT:Home Oxygen Therapy)によって酸欠状態からの改善を図ります。
在宅酸素療法を導入した疾患背景としては、COPD、肺線維症・間質性肺炎、じん肺、肺結核後遺症など呼吸器の病気がほとんどを占めています。
在宅酸素療法は、自宅や施設など医療機関以外の場所で、不足している酸素を吸入する治療法になります。
            酸素供給機を自宅等に設置し、必要時あるいは24時間にわたり酸素吸入をします。
            在宅酸素療法は、息切れなどの自覚症状を改善することができ、慢性呼吸不全患者様の生命予後の改善などにも役立ちます。
〒181-0014 東京都三鷹市野崎1-22-8 
レヴァンティア1F    0422-48-3735
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:30~13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ★ | - | 
| 15:30~18:30 | ● | ● | - | ● | ● | - | - | 

- JR中央本線 武蔵境より小田急バス(境92)11分 野崎下車徒歩2分
 - JR中央本線 三鷹より小田急バス(鷹52)10分 野崎下車徒歩2分
 - 京王電鉄京王線 調布より小田急バス(鷹56)17分 野崎下車徒歩2分