一般内科
一般内科とは
一般内科では、あらゆる症状に対して診察・治療を行います。
急性疾患でも慢性疾患でも内科案件であれば、全て対応可能です。
気になる症状がありましたら、速やかにご来院ください。
どの診療科に受診したらいいのか・・・
さらに一般内科では、原因不明の体調不良・全身倦怠感が続いている等、どこに受診するのが適切なのかわからない・・といった場合に窓口的な役割も兼ねています。
このようなケースでもお気軽にご来院ください。
また健康上の不安がある方もお気軽にご相談ください。
初期診療の結果、入院や高度な医療が必要とされる場合、適切な医療機関への紹介も行っております。
- 発熱
- 咳、鼻水、喉の痛み
- お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
- お腹が張る
- 吐き気、嘔吐
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、圧迫感
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 喉の渇き
- 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
- 発疹
- 疲労感
- 急な体重の増減 など
一般内科の主な診療内容
急性疾患
- 風邪症候群(咳、鼻水、喉の痛み、発熱 など)
- インフルエンザ
- 急な消化器症状(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐など)
- 尿道・膀胱炎
- 熱中症 など
慢性疾患
- 生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症、痛風(高尿酸血症)等)
- 貧血
- 頭痛
- 便秘症
- 骨粗鬆症
- うつ病
- 不眠症 など
生活習慣病
過食や偏食、運動不足、嗜好品(タバコ・お酒など)等の過剰摂取や生活習慣の不摂生などが原因で起こる慢性疾患を総称した呼び名が生活習慣病です。
代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。
これらの疾患はいずれも自覚症状が乏しく、放置されてしまうという特徴があります。
そのままにしておくと、やがて動脈硬化などを進行させるようになり、その結果、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患や脳卒中(脳血管障害)を引き起こしてしまうことが多く見受けられます。
また、複数の生活習慣病が併発していたり、リスク因子が重なってしまうと、心臓病や脳卒中を引き起こす危険性がさらに高まり、生命にも関わってきます。
ただし、これらの疾患は、日頃の生活習慣を見直すことで、予防や改善に努めることができます。
そのため様々な症状が現れる前に早目に生活習慣を改善することは、予防対策の一つとなります。
当院では、生活習慣病の予防および改善に有効とされる食事療法や運動療法の指導や管理も行っています。
主な生活習慣病
糖尿病
何らかの原因によって、血液中のブドウ糖(血糖)が細胞にうまく取り込まれなくなり、慢性的にだぶついてしまっている状態(いわゆる高血糖状態)が長く続いている状態です。
血液中の糖が、肝臓で脂肪になったり腎臓から尿糖として排泄されてしまいます。
発症初期の段階では自覚症状はありません。
糖尿病の原因の1つが、血糖を下げる役割のホルモンであるインスリンが出なくなる、もしくは作用不足です。
なお、インスリンが働かなく原因というのは主に4つ(1型糖尿病、2型糖尿病、2次性糖尿病、妊娠糖尿病)あり、このタイプ別がいわゆる糖尿病の種類ということになります。
なお、全糖尿病患者のおよそ9割を占めるのが2型糖尿病で、日頃の不摂生な生活習慣(エネルギーの過剰摂取、運動不足)、遺伝的要因、ストレスなどが原因と考えられています。
糖尿病と一般的に呼ぶ場合、多くはこの2型を指すことが多いです。
ちなみに1型糖尿病は、インスリンを産生する膵臓のランゲルハンス島β細胞が主に自己免疫によって破壊され、インスリンが分泌されなくなる状態を言います。
糖尿病は病状が進行すると、細小血管を中心に血管がダメージ(動脈硬化など)を受けるようになり、ある病気が元になって起こる別の病気や症状、いわゆる合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症)を起こすリスクが高まります。
さらに動脈硬化を促進させると大血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)を発症することもあります。
高血圧
高血圧とは、血圧が慢性的に一定の範囲を超えて高い状態にある状態です。
主な原因には、肥満、過食、飲酒、喫煙、塩分の過剰摂取、運動不足、ストレスなどが考えられています。
なお高血圧と判断される数値ですが、一般には外来時測定で最高血圧が140mmHg以上、最低血圧が90mmHg以上の場合です。
血圧の数値が常に高い状態にあると血管壁が圧力によるダメ―ジを受け続けることになります。
すると血管壁は厚く、そして硬くなるなどして血管の柔軟性が失われるようになり、動脈硬化を招くようになります。
その結果、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを起こすリスク要因となるのです。
なお高血圧は、自覚症状が現れないので、日頃から定期的に血圧を測るなどして、予防に努めることも大切です。
脂質異常症
脂質異常症とは、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセリドなど)が慢性的に高い数値にある状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールの数値が慢性的に低い状態を言います。
いずれにしても自覚症状が現れませんので、血液検査や健康診断で指摘されて気づく方がほとんどです。
なお、脂質の量に異常が生じる大きな要因は、食べ過ぎによるエネルギーの過剰摂取と言われています。
コレステロールは元々体に必要なもので、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料でもあるのですが、これが多すぎると血中のコレステロールが過剰(LDLコレステロール)になって動脈硬化を起こすようになります。
更に、動脈硬化の進行によって、狭心症や心筋梗塞、脳卒中を引き起こすことになります。
また、HDL(善玉)コレステロールは余分なコレステロールを回収する働きがあるのですが、これが少なすぎると回収されずにコレステロールがたまりやすくなりますので、この場合も動脈硬化が進行することになります。
高尿酸血症
高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。
尿酸は水分に溶けにくい性質のため、尿酸塩として血液中では存在しています。
なお尿酸は過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、これが関節などに溜まることで、激しい痛みが起きるようになるのですが、この症状が痛風です。
体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。
その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。
このプリン体が、尿酸の元になります。
なお、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。
そしてアルコール飲料には、尿酸(値)を上昇させる作用があります。
こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。
そのため、尿酸値の高い方は、プリン体が多く含まれる食物などを控えるようにします。
〒181-0014 東京都三鷹市野崎1-22-8
レヴァンティア1F 0422-48-3735
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ★ | - |
15:30~18:30 | ● | ● | - | ● | ● | - | - |
- JR中央本線 武蔵境より小田急バス(境92)11分 野崎下車徒歩2分
- JR中央本線 三鷹より小田急バス(鷹52)10分 野崎下車徒歩2分
- 京王電鉄京王線 調布より小田急バス(鷹56)17分 野崎下車徒歩2分